

【目次】
- ■目の下のクマ・たるみ・ふくらみ治療に必要な考え方
- ■施術事例
- ■種類・原因・治療方法
- ■治療メニュー・料金
- ■他院修正について
- ■当院独自の治療法について
- ■よくある質問
- ■クマ治療の保険適用に関して
- ■術後、目の下が凹むのではないかと不安な方へ
- ■クマなど目元の治療には専門的な技術が必要です
目の下のクマ・たるみ・ふくらみ治療に必要な考え方
目の下のクマについて

目の下のクマは、早い人では10代から出現し始め、年齢とともに悪化していく傾向があります。目の下のクマは「赤クマ」「黒クマ」「茶クマ」の3つのタイプに分類することができるのですが、これらは単体で症状が現れるというよりも、「赤クマ+黒クマ」というように複合的に現れることが多いため、それぞれのタイプごとに治療方法を選択する必要があります。
目の下のたるみ・ふくらみについて

目の下のたるみの原因には大きく二つが挙げられます。一つは眼窩脂肪の突出、つまり目の下の脂肪がふくらんでしまうことによってできるたるみ。もう一つは皮膚のなかのコラーゲンやヒアルロン酸の減少によってできる皮膚のたるみです。セオリークリニックでは、眼窩脂肪の突出が原因の場合は「経結膜脱脂+リポトランスファー(脂肪除去手術)」を、皮膚のたるみが原因の場合は「ヒアルロン酸注入」を提案しています。詳しいカウンセリングにより、目の下のたるみのタイプを見極め、一人一人の症状に合った治療をご提供します。
年齢を重ねると目の眼輪筋が衰え、眼窩脂肪を支えることができなくなり、その結果、目の下の皮膚がふくらんできます。これが「目の下のふくらみ」です。次に、目の下がふくらむことで、ふくらみの下に影ができます。これが「目のクマ」となります。また、ふくらみが「たるむ」ことで影ができ、クマになることもあります。
このように「クマ・たるみ・ふくらみ」はそれぞれ違う症状に思われがちですが、実は似た症状です。治療方法は症状によって異なるため、カウンセリングでの見極めが大切です。なかにはふくらみがなく「くぼむ」方もいますが、くぼみによるクマの場合は、また違う方法でアプローチをしていきます。
クマの治療は脱脂だけではありません
目の下のクマやたるみを治療する場合、脱脂を勧められるケースが多々あります。しかし脱脂は眼窩脂肪を取るだけの治療で、目の下のふくらみを小さくすることはできますが、目の下のたるみが原因によるクマを改善することはできません。脱脂のみを行う場合は特に専門性が重要になりませんが、目の下のたるみやクマを改善したいという場合には脱脂のみでの改善は難しく、脱脂に脂肪注入やヒアルロン酸注入、その他の治療を組み合わせて治療計画を立てる必要があります。また、目の周囲、頬などの立体的な形状を判断した上で脱脂量や注入量を決めなければ満足に至る治療にならないのが目の下の治療の特徴でもあります。
当院の治療について
当院では目の下のたるみ、クマ治療に注力し、多くの症例を重ねることで顔の形状のタイプに合わせた治療を提案できるようになっています。目の下の治療で術後に問題になりやすいのが、腫れや内出血などのダウンタイムと仕上がりがくぼんで見えてしまいクマが悪化して見える、という変化です。これらをできる限り回避しつつ、満足していただく結果を出すために、当院では治療方法の改良を続けています。同じ治療法のように見えてもドクターの腕、手術の質によりダウンタイムと結果が大きく変わります。まずはクリニックでのカウンセリングを受けられることをおすすめします。
施術事例(症例写真ビフォーアフター)|目の下のクマ取り・目の下のクマ治療
経結膜脱脂+リポトランスファー
Case.1
Case.2
治療内容 | 経結膜脱脂+リポトランスファー |
---|---|
費用(税込) | 330,000円(税込) |
治療中の痛み | 笑気麻酔と局所麻酔を使い、痛みのコントロールを行っています。 |
---|---|
治療後の痛み | 2~3日程度、軽い痛みを伴い、場合により違和感が3~5日あります。当院が処方する痛み止めの薬をお飲み下さい。 |
腫れ | 2~3日程度、ごく軽度の腫れがあります。当院が処方する腫れ止めの薬をお飲みください。 |
内出血 | 稀に出現しますが、1~2週間で消失します。 |
経結膜脱脂+リポトランスファー+脂肪注入
Case.1
Case.2
Case.3
Case.4
治療内容 | 経結膜脱脂+リポトランスファー+脂肪注入 |
---|---|
費用(税込) | 385,000円(税込) |
治療中の痛み | 笑気麻酔と局所麻酔を使い、痛みのコントロールを行っています。 |
---|---|
治療後の痛み | 2~3日程度、軽い痛みを伴う場合があります。場合により違和感が3~5日あります。当院が処方する痛み止めの薬をお飲み下さい。 |
腫れ | 2~3日程度、ごく軽度の腫れがあります。当院が処方する腫れ止めの薬をお飲みください。 |
内出血 | 稀に出現しますが、1~2週間で消失します。 |
経結膜脱脂+ピュアグラフティング
Case.1
Case.2
治療内容 | 経結膜脱脂+ピュアグラフティング |
---|---|
費用(税込) | 550,000円(税込) |
治療中の痛み | 笑気麻酔と局所麻酔を使い、痛みのコントロールを行っています。 |
---|---|
治療後の痛み | 2~3日程度、軽い痛みを伴い、場合により違和感が3~5日あります。当院が処方する痛み止めの薬をお飲み下さい。 |
腫れ | 2~3日程度、ごく軽度の腫れがあります。当院が処方する腫れ止めの薬をお飲みください。 |
内出血 | 稀に出現しますが、1~2週間で消失します。 |
目の下のクマの種類・原因・治療方法

目の下のクマには主に4つの種類がありますが、セオリークリニックでは、いわゆる黒クマのなかでも「目の下にふくらみがある場合」と「目の下にふくらみがない場合」など、細かな分類をして治療を行っています。しっかりとしたカウンセリングでそれぞれの原因を見極め、症状のタイプごとに最適な治療を行っています。

目の下のクマの種類と原因1:黒クマ
目の下にふくらみがある場合
目の下の脂肪がふくらみ、たるむことで影ができるタイプのクマで、目の下に黒い線が入ったように見えます。このふくらみのことを「眼窩脂肪の突出」ともいいます。涙袋よりも下の方に出現し、頬が垂れ下がって見える原因にもなります。眼窩脂肪は年齢を重ねると徐々に飛び出すようにふくらんできますが、眼窩(眼球が収まる頭蓋骨のくぼみ)のスペースが狭かったり頬骨が凹んでいるなどの骨格に問題がある場合や、眼窩脂肪の量が多すぎる場合に起こりやすいといわれています。
CHECK!
ボールペンなど棒状のもので目の下を押してみましょう。このとき、押した部分の黒い線が消える場合は黒クマの可能性があります。
目の下にふくらみがある場合の黒クマに適した治療法
目の下にふくらみがない場合
眼窩脂肪の突出がない、または眼窩脂肪の突出が軽度でふくらみがない場合、目の下全体がくぼんでいることが原因でクマができています。
CHECK!
顔を天井のライトに向けながら鏡を見てください。黒みが減少する場合には目の下にふくらみがないタイプの黒クマの可能性があります。
目の下にふくらみがない場合の黒クマに適した治療法

目の下のクマの種類と原因2:赤クマ
目の周囲の筋肉である眼輪筋が皮膚の下から赤く透けて見えるのが赤クマです。眼輪筋が透けて見える原因としては、筋肉の血行が悪いことや、目の下のふくらみにより眼輪筋が押し出されていることが多いです。
CHECK!
頬の上部に指を当てて目の下の皮膚を上下に引っ張ったとき、赤みを増す場合は赤クマの可能性があります。
赤クマに適した治療法

目の下のクマの種類と原因3:茶クマ
目の下の皮膚にメラニンが沈着することで黒ずんでしまったものを茶クマとして分類しています。茶クマの主な原因としては、日焼け、皮膚を擦るなどの生活習慣ダメージ、アトピー性皮膚炎などの炎症によりメラニン産生が活性化したために生じる色素沈着が挙げられます。
CHECK!
顔を上に向けて鏡を見ます。正面を向いているときと比べてクマの範囲が変わらない場合は茶クマの可能性があります。
茶クマに適した治療法

目の下のクマの種類と原因4:たるみ
目の下のたるみには二つの原因があります。一つは目の下の脂肪のふくらみによってできるたるみ。もう一つは皮膚内のなかのコラーゲンやヒアルロン酸の減少によってできる皮膚のたるみです。
CHECK!
たるみの自己診断は難しいため、専門医にチェックしてもらうことをおすすめしております。
目の下のたるみに適した治療法

目の下のクマを治療する上で大事なことは、クマのタイプを見極めることと、頬の骨格や形状を踏まえて治療法とデザインを決定することです。治療の選択肢が豊富にあるため、症状に適した治療法を選択する必要があります。重要なのは手術を行うドクターの経験と力量です。セオリークリニックでは特に目の下のクマの治療に力を入れていますので、お悩みの方はぜひカウンセリングにお越しください。
目の下のクマ取り治療メニュー・料金
経結膜脱脂+リポトランスファー
目の下の凹凸が原因でできるクマを治療していく方法です。目の下のふくらんだ眼窩脂肪を除去し、採取した脂肪を生着しやすく処理した後、目の下のくぼんだ部分に注入することでクマを改善していきます。
[治療料金] 330,000円
経結膜脱脂+リポトランスファー+脂肪注入
目の下のくぼみが大きい方の場合は、太腿や腹部から極少量の脂肪を採取し追加する、脂肪注入を組み合わせることで、より美しく、ナチュラルな仕上りになります。
[治療料金] 385,000円
経結膜脱脂+ピュアグラフティング
眼窩脂肪を除去する「経結膜脱脂」を行った後、凹んだ部分を綺麗に整えるための脂肪注入を行いますが、採取した脂肪から不純物を20%以下まで取り除き、純度の高い脂肪にしてから注入する治療がピュアグラフティングです。
[治療料金] 550,000円
脂肪注入のみ
黒クマで、目の下が凹んでしまっている方向けの治療です。皮内、皮下に注入することで肌を持ち上げ改善していきます。ご自身の脂肪を注入しますので、アレルギーリスクは軽減されます。
[治療料金] 220,000円
茶クマ治療(ピコトーニング)
茶クマの治療には、皮膚に沈着したメラニンの排出を助け、新たなメラニンの産生を抑えることが必要になります。当院では、メラニン色素に反応しやすいピコトーニングという治療法により、ターゲットとなる色素粒子をより微細に破壊していきます。
[治療料金] 22,000円
ライムライト(IPL光治療)
茶クマ(色素沈着)の方向けの治療です。ライムライト(光治療)はメラニンが比較的多いといわれる日本人の肌向けに開発された光治療器です。メラニン色素の排出を助け、産生を抑えます。
[治療料金] 33,000円
ヒアルロン酸注入
黒クマで、目の下の脂肪のふくらみがなく、凹んでしまっている方向けの治療です。皮内、皮下にヒアルロン酸を注入することで肌を持ち上げて改善していきます。
[治療料金] 88,000円~
リポキューブ
脱脂後の脂肪注入において、注入する脂肪の加工方法は複数ありますが、リポキューブを使用することで脂肪組織のサイズをナノメートル単位まで小さくすることができます。より自然でなめらかな仕上がりを求める方におすすめのオプションです。
[治療料金] 110,000円
目の下のたるみ・ふくらみ治療メニュー・料金
経結膜脱脂+リポトランスファー
目の下のふくらんだ眼窩脂肪を除去し、採取した脂肪を生着しやすく処理した後、目の下のくぼんだ部分に注入します。目の下のふくらみを除去するだけではなく、凹み部分の改善にも効果を発揮し、総合的に目の下から頬にかけて凹凸のない美しいカーブを誕生させることにこだわっています。
[治療料金] 330,000円
経結膜脱脂+リポトランスファー+脂肪注入
目の下のくぼみが大きい場合は、太腿や腹部から極少量の脂肪を採取して追加する脂肪注入を組み合わせることで、より美しくナチュラルな仕上がりになります。
[治療料金] 385,000円
経結膜脱脂+ピュアグラフティング
眼窩脂肪を除去する「経結膜脱脂」を行った後、凹んだ部分を綺麗に整えるための脂肪注入を行いますが、採取した脂肪から不純物を20%以下まで取り除き、純度の高い脂肪にしてから注入する治療がピュアグラフティングです。
[治療料金] 550,000円
ヒアルロン酸注入
顔の表情を暗く老けた印象にしてしまう目の下のたるみは、お肌のハリを支える真皮層が痩せてしまったために生まれる場合と、目の下の脂肪(眼窩脂肪)がふくらむことが原因です。ヒアルロン酸注入は、目の下の脂肪のふくらみがなく凹んでしまっている方向けの治療です。皮内、皮下にヒアルロン酸を注入することで肌を持ち上げて改善していきます。
[治療料金] 88,000円~
リポキューブ
脱脂後の脂肪注入において、注入する脂肪の加工方法は複数ありますが、リポキューブを使用することで脂肪組織のサイズをナノメートル単位まで小さくすることができます。より自然でなめらかな仕上がりを求める方におすすめのオプションです。
[治療料金] 110,000円
目の下のクマ取り・たるみ取りの他院修正について

当院で目の下のクマ取り・たるみ取りを受けられる患者様のうち、約2割が修正希望の方です。他院での過去の治療に失敗してしまったり、結果に満足がいかなかったことには何かしらの原因がありますので、当院ではこの原因に対して治療を行います。
当院独自の治療法について│目の下のクマ取り・目の下のクマ治療
ダウンタイム対策、腫れにくい治療

クマ取りを検討している方の多くが気にされるのはダウンタイム、術後の腫れです。ダウンタイムを左右する最も大きな要素は、手術中の出血です。特に経結膜脱脂は血管が数多く集中する眼窩周囲の脂肪を除去することから、出血させずに手術を終えるには技術が必要です。当院では、この出血を未然に防ぐために手術中の血管処理など様々な工夫をしています。
また、腫れない治療をすることによって脂肪の生着率も安定します。脂肪が生着するかどうかは注入脂肪をいかに早期に血行再建させるかにかかっています。腫れを少なくする努力を怠らないこと。これがセオリー流です。
凹みにくい治療

他院で治療を行った後に当院に再手術のご相談をいただく中で多くあるのが「術後に凹んでしまった」というケースです。脱脂だけでは術後に凹む可能性がありますので、当院ではそのようなタイプの方には手術だけではなく、スレッドを用いた治療や、各種注入術、レーザーなどの機器を用いた方法も併用しています
また、治療にあたって大切なのは、目の形、脂肪の量とつき方、頬の形状、これらを細かく分析し、正しい術式を準備し治療に臨むことです。当院では術後にくぼむことがないよう、様々な工夫をしております。
麻酔は痛みの出るポイントだけに留める

目の下の皮膚はとても薄く腫れやすい部位のため、大量の麻酔を注入すると、術後の腫れを大きくしてしまう原因となります。そのため治療を行う際は、痛みの出るポイントのみに適量の局所麻酔を注入し、最小限の麻酔量で最大の麻酔効果が得られるようにしています。
特に眼窩脂肪は引っ張られることで痛みが生じます。これを抑えるために他院では多量の麻酔薬を眼窩脂肪に注入していますが、当院では眼窩脂肪の深部まで安全に到達する特殊な針を用いて、少量の麻酔で痛みを生じる部分にのみダイレクトに注入することで、術後に腫れにくく、確実な鎮痛を行っています。
正しいエリアに的確に注入する
笑う・話すなど、表情を意識したデザイン
眼瞼結膜の切開は最小限に
脂肪の注入箇所は最小限に
脱脂の量を見極める
注入は、表情を動かしながら行う
クマ取りは日本美容外科学会(JSAS)専門医が担当

日本美容外科学会(JSAS)専門医
筒井 裕介
目の下のクマ取り・クマ治療は、クマとなっている原因を正確に診断した上で行う必要があるため、専門知識・経験・センスが問われる施術です。当院の院長でもある筒井裕介は、日本美容外科学会(JSAS)専門医であるほか、多くの学会の会員として日々研究を行っています。
よくある質問│目の下のクマ取り・目の下のクマ治療
クマ取りに通院は必要ですか?
通院の必要はありません。 ご不明点やご心配なことがある場合はご連絡いただくか、もしくは対面でカウンセリングさせていただきます。
クマ取りのアフターケア保証とは何ですか?
脂肪の生着が不十分であったり、もう少し目の下のふくらみを残したい、涙袋のすぐ下のくぼみが気になる、といった術後のご相談にお応えする保証です。「経結膜脱脂+リポトランスファー」または「経結膜脱脂+リポトランスファー+脂肪注入」をお受けいただいた方で、 目の下に脂肪注入を追加される場合、術後1年半以内は通常の半額でお受けいただくことができます。
クマ取りに用いる麻酔はどんなものですか?
点眼麻酔、笑気麻酔、局所麻酔の3種類を使用しています。
目の下のたるみは手術じゃないと改善できませんか?
目の下のたるみの原因は、目の下の脂肪(眼窩脂肪)の突出にあり、これを根本的に改善しないと治療とはいえません。 眼窩脂肪の突出した部分を取り除き、その後、目の下から頬にかけて滑らかなラインになるように脂肪を調節しながら注入していくことが必要となります。 効果は約10年ほどとなります。
目の下の手術は40代以上には不向きですか?
40代以上の方に不向きということはありません。 当院では10代から70代幅広い年齢層の方に手術をお受けいただいています。
クマ治療は保険適用されますか?
保険が適用されるかどうかの基本的な考え方は、病気であり治療が必要であるかどうかにあります。そのため、状態によって適用されるかどうかが変わります。(詳しくはこちら)
目の下のたるみのレーザー治療は行っていますか?
ほとんど効果がないため、おすすめはしていません。「アイタン」という「ウルトラセルアイ」と「タイタン」を同日照射する方法を推奨しています。
脂肪注入とピュアグラフティングの違いは何ですか?
脂肪吸引した脂肪をそのまま注入するのが、脂肪注入です。ピュアグラフティングは、脂肪から水分などの不純物を取り除いたピュアな脂肪を注入します。そのため、脂肪注入法に比べて生着率が高く、しこりになるリスクも低いです。
クマ治療の保険適用に関して│目の下のクマ取り・目の下のクマ治療
保険が適用になる治療
保険適応になるかならないかの基本的な考え方は、病気であり治療が必要であるかどうかにあります。そのため、見た目の印象改善などが目的の治療の場合は保険適応はありません。目の下の症状で保険適応になるケースは、視野が狭くなることにより生活に支障をきたす場合、著しい左右差を伴う変化がある場合、眼球の乾燥が強く眼球が痛む原因になっている場合などになります。
術後、目の下が凹むのではないかと不安な方へ

目の下のクマ・たるみ治療として行われている経結膜脱脂。手術を検討されている方の多くは、術後に目の下が凹んでしまわないか? 術前よりも悪い状態になってしまわないか? という点を気にされています。当院では凹んでしまう原因を追求し、様々な治療の工夫をしております。
クマなど目元の治療には専門的な技術が必要です
クマの治療は脱脂だけではありません
目の下のクマやたるみを治療する場合、脱脂を勧められるケースが多々あります。しかし脱脂は眼窩脂肪を取るだけの治療で、目の下のふくらみを小さくすることはできますが、目の下のたるみが原因によるクマを改善することはできません。脱脂のみを行う場合は特に専門性が重要になりませんが、目の下のたるみやクマを改善したいという場合には脱脂のみでの改善は難しく、脱脂に脂肪注入やヒアルロン酸注入、その他の治療を組み合わせて治療計画を立てる必要があります。また、目の周囲、頬などの立体的な形状を判断した上で脱脂量や注入量を決めなければ満足に至る治療にならないのが目の下の治療の特徴でもあります。
当院の治療について
当院では目の下のたるみ、クマ治療に注力し、多くの症例を重ねることで顔の形状のタイプに合わせた治療を提案できるようになっています。目の下の治療で術後に問題になりやすいのが、腫れや内出血などのダウンタイムと仕上がりがくぼんで見えてしまいクマが悪化して見える、という変化です。これらをできる限り回避しつつ、満足していただく結果を出すために、当院では治療方法の改良を続けています。同じ治療法のように見えてもドクターの腕、手術の質によりダウンタイムと結果が大きく変わります。まずはクリニックでのカウンセリングを受けられることをおすすめします。
目の下のクマ 治療メニュー
目の下のたるみ 治療メニュー
その他
院長監修コラム
当サイトの監修・著者について
当ページの著者は院長 筒井裕介であり、Theoryクリニックのホームページは、美容外科、美容皮膚科医である院長 筒井裕介が監修しています。2018年6月に改定・執行された「医療広告ガイドライン」を遵守してコンテンツを掲載しています。
■サイト責任者丨院長 筒井 裕介の所属学会
・日本形成外科学会
・日本美容外科学会(JSAS) 専門医
・日本美容皮膚科学会 会員
・日本臨床抗老化医学会 会員
・日本再生医療学会 会員