シミの出来やすい部位とは?

お肌に現れるシミは、メラニン色素が過剰産生され、それが沈着してしまったものです。メラニンが異常な増加をしてしまう原因には、紫外線・ホルモンのバランス・ストレスなどが挙げられ、シミの種類によって原因も異なります。

「そばかす」は、紫外線刺激により悪化するシミで、紫外線の影響を受けやすい頬から鼻背、背中などにできやすいです。「老人性色素班」は、加齢による肌の代謝能力の低下や紫外線刺激が影響しており、顔や手の甲、腕などに現れ、「肝斑」はホルモンバランスやストレスが影響しており、両頬や額、下顎、鼻の下などに現れます。このように、シミの種類によってできやすい部位がありますが、紫外線刺激を受けやすい部位に最も現れやすいと言えます。
治療法について
Qスイッチレーザー治療

しみは、日焼けのし過ぎ等で、顔だけでなく背中や手・足など、体にも現れるものです。そうしたしみの中でも、皮膚の深い部分にまで色素沈着を起こしているようなしみの改善には、「レーザー治療」が最も適しています。特にそばかすとなってしまっているしみには、ピンポイントで目的のメラニンを狙い撃ちでき、周りの正常な皮膚組織にダメージをほとんど与えないこの治療法がおすすめです。
光治療

ピンポイントで光エネルギーを照射する「レーザー治療」に対して、「光治療」は全体に光を照射することで表皮を活性化させ、しみを治療していくという特徴があります。複合的な治療が可能なことや美肌効果も高い治療法で、肌への負担が少なく安全に施術を行えますが、肌の深層部である真皮に対してのアプローチ力は弱く、より効果を上げるためには組み合わせによる治療がおすすめとなります。
ピーリング

紫外線の刺激により色素沈着を起こしている古い角質を除去し、肌の再生力を活性化させる効果のある「ピーリング」は、もちろん顔だけでなく体に現れるしみの改善にも効果的な治療法です。
注射、点滴、内服薬

体の血中に、メラニンを無色化させ抗酸化作用のあるビタミンCなどのしみ対策で必要となる成分を注入し補給することで、体の内部からしみの改善を行っていく治療法です。効果は体全体に届きますので、体のしみの改善にも効果はありますが、治療には専門の医師のもとでしみの状態や種類を見極めてから、適切な治療法を選択する必要があります。
シミ・そばかす 治療メニュー
肝斑 治療メニュー
美肌 治療メニュー
当サイトの監修・著者について
当ページの著者は院長 筒井裕介であり、Theoryクリニックのホームページは、美容外科、美容皮膚科医である院長 筒井裕介が監修しています。2018年6月に改定・執行された「医療広告ガイドライン」を遵守してコンテンツを掲載しています。
■サイト責任者丨院長 筒井 裕介の所属学会
・日本形成外科学会
・日本美容外科学会(JSAS) 会員
・日本美容皮膚科学会 会員
・日本臨床抗老化医学会 会員
・日本再生医療学会 会員