通院の必要はありません。
ご不明点やご心配なことがある場合はご連絡いただくか、もしくはご来院いただき、カウンセリングさせていただきます。
「Archives」一覧
通院は必要ですか?
色素沈着になる原因を教えてください。
紫外線による日焼けや乾燥、そして目の上下を洗顔やメイクなどでこすることで肌は次第に色素沈着を起こします。
また加齢による目の下のシワが折り重なり影になって茶色く見えることもあります。黒クマになる原因を教えてください。
目の下の眼窩脂肪が膨らんで、たるむことで影ができるのが黒クマです。
この黒クマには、眼窩(眼球が収まる頭蓋骨のくぼみ)のスペースが狭い、頬骨が凹んでいるなど骨格に問題がある場合と、
眼窩脂肪の量が多すぎるなどの原因があります。
また眼窩脂肪の突出がないか、もしくは軽度の場合でも、目の下全体がくぼんでいるためにできるものもあります。
加齢などを原因として、皮膚がたるんで窪んだ部分に影ができ、黒クマになると考えられます。ピュアグラフティングと脂肪注入の違いは何ですか?
脂肪吸引した脂肪をそのまま注入するのが、脂肪注入です。
ピュアグラフティングは、脂肪から水分などの不純物を取り除いたピュアな脂肪を注入します。
そのため、脂肪注入法に比べ生着率が高く、しこりになるリスクも低くなっております。仕事が土日しか休めないのですが大丈夫ですか?
術後のダウンタイムとして個人差がありますが、腫れと内出血が出る可能性がございます。
腫れにつきましては2~3日程、内出血は消えるまでに2週間ほどかかります。
手術翌日からお化粧が可能なため、コンシーラー等で隠していただいたり、メガネやマスクでカモフラージュすることをおすすめしております。
また、内出血を早めに治す塗り薬も別途ご用意しております。
こちらを使用することで内出血が1週間ほどで消失していきます。その上でご判断いただければと思います。目の下の膨らみと色素沈着に対する治療法は何ですか?
まず、目の下の膨らみの改善をされてから色素沈着の治療を行うのが良いと考えます。
膨らみに関しては手術の可能性が高く、1回で治療が終了します。
術後、1ヵ月間隔をあけてから色素沈着の治療(レーザー治療)に入ります。こちらは回数を重ねて効果が出てくる治療となります。赤クマになる原因を教えてください。
目の周囲にある眼輪筋という筋肉が、血行の悪さや、
眼窩脂肪の突出によるふくらみで内側から押し出されて皮膚の下に赤く透けて見えるのが赤クマの主な原因です。CRFと比較して、ピュアグラフティングのメリットは何ですか?
CRFとピュアグラフティングを比較しますと、まず大きく違うのが必要脂肪量です。
CRFは50cc、ピュアグラフティングは10ccと少なく、身体への負担がかなり少ない事がメリットです。
また脂肪を処理する際、ピュアグラフティングはCRFに比べ細胞へのダメージが少ないため、 質と活性度の高い脂肪が取れます。そのため炎症が起こりにくくなり、生着率のアップにも繋がります。
その他海外での認知度は高く、データに裏付けれた実績があります。手術方法に違いがあるのはなぜですか? 経結膜脱脂のみではダメなのですか?
経結膜脱脂というのは、目の下の突出した眼窩脂肪を減らすための手術を指します。セオリークリニックの「経結膜脱脂+リポトランスファー」は、眼窩脂肪の突出をなくすだけでなく、涙袋から頬へと続くS字カーブの凹凸をゆるやかな孤の字ラインへと変える手術で、単なる経結膜脱脂とは目的が大きく異なります。経結膜脱脂のみでも、S字カーブは小さくできますが残りやすく、美しい仕上がりは望めません。さらに経結膜脱脂のみだと眼窩脂肪の取り残しや取り過ぎが生じる可能性が高くなります。この眼窩脂肪は少しでも取り過ぎてしまうとへこみ、少しでも取り損ねるとふくらみが残るため、「ちょうどいい量」が美しい仕上がりの決め手です。ただし、この「ちょうどいい量」は、手術時の寝た状態で判断することは不可能に近く、摘出すべき眼窩脂肪の量は個人差が大きいにも関わらず見た目で判断することはできません(見た目では小さなふくらみでも、眼窩脂肪の突出が大きい場合も多数あります)。そのためセオリークリニックでは目の下のクマ・たるみ治療にはすべて、クマの改善と、頬から涙袋に続くS字カーブをフラットにする治療として「経結膜脱脂+リポトランスファー」を同時に行っています。
色素沈着は、どのような治療方法がありますか?
沈着したメラニンの排出をうながし、新たなメラニンの生成を抑えるレーザー治療と、目元をこするなどの刺激と日焼けなど生活習慣の改善、そしてビタミンCなど内服療法及び外用薬の併用が肝心です。
茶クマの原因を教えてください。
紫外線による日焼けや乾燥、そして目の上下を洗顔やメイクなどでこすることで肌は次第に色素沈着を起こします。
この色素沈着が茶クマの大きな原因になっていくのです。
また加齢による目の下のシワが折り重なり影になって茶色く見えることもあります。ピュアグラフティングと、コンデンスリッチ(CRF)法との違いは何ですか?
コンデンス法は、ピュアグラフティングと同じように脂肪を濃縮して注入する方法ですが、濃縮した脂肪は、不純物除去、活性度ともにピュアグラフティングよりも精度が劣ります。
また、当院の脂肪注入では採取する脂肪は10cc程度で足りますが、CRF法ですと50cc程の脂肪が必要となり、お客様の身体的負担になります。
さらに、何よりも費用が高額となります。(通常の経結膜脱脂+30万円ほどかかります)茶クマと黒クマがある場合の治療は何ですか?
茶クマの治療方法は、レーザートーニング、内服薬、外用薬の併用がおすすめです。
黒クマで膨らみがある場合の治療方法は、経結膜脱脂が適応となります。
経結膜脱脂後は、1ヵ月間お顔への施術は控えていただいております。
トーニングは連続での治療をおすすめしておりますので、まずは経結膜脱脂をしてから、トーニングをお受けいただく事をおすすめします。
併用していただく内服薬、外用薬は手術関係なく、早くからスタートしていただくと良いでしょう。リポキューブを行うことで、脂肪の生着率に変化はありますか?
リポキューブオプションをつけても生着率は変わりません。生着率を上げるためのオプションではなく、より自然で滑らかな仕上がりにすることを目的としたオプションとしてご検討ください。
コンデンスリッチやナノリッチという加工方法もよく聞くのですが、リポキューブとの違いは何ですか?
基本的なメカニズムは脂肪のナノ化なので、コンデンスリッチ、ナノリッチと、リポキューブは同じです。コンデンスリッチは、ピュアグラフティングを使用した脂肪注入と同じような処理の考え方で、不要な廃液や血球成分、血漿成分を取り除き、生着率を高める方法です。ナノリッチはリポキューブと同じような考え方で、コンデンスリッチやピュアグラフティングで処理した脂肪に、更に細かくナノ化処理する加工を加えたものになります。
色素沈着は、どれくらいの回数を続ければ治りますか?
個人差がございますので、あくまで目安でのご案内とさせていただいております。
スタックトーニングは1~2週間に1度のペースで4~5回行うことをおすすめしています。
ライムライトは月に1回のペースで3~4回行うことをおすすめしています。茶クマ治療は何回通えばいいですか?
治療は主にレーザートーニングとなります。
1~2週間に1度のペースで、4~5回をおすすめしております。アフターケア保証とは何ですか?
脂肪の生着が不十分であり、もう少し目の下のふくらみを残したい、涙袋のすぐ下のくぼみが気になる。
といった術後のご相談にお応えできる仕組みです。
「経結膜脱脂+リポトランスファー」または「経結膜脱脂+リポトランスファー+脂肪注入」をお受けいただいたお客様で、 目の下に脂肪注入を追加される場合、術後1年半以内でしたら、通常の半額でお受けいただくことができます。スタックトーニングとライムライトはどちらがいいですか?
お客様のお肌の状態を実際に拝見させていただいた上での判断となります。無料でカウンセリングを行っておりますのでご連絡くださいませ。
麻酔はどんな麻酔ですか?
麻酔は3種類使用しています。点眼麻酔、笑気麻酔、局所麻酔となります。
目安が4~5回と書いてあるのですが、治りますか?
個人差がございますので、あくまで目安でのご案内とさせていただいております。
こちらの治療は回数を重ねて改善されていきます。
紫外線やこすったりすることで茶クマが再発することがあるため、日頃の対策が重要です。手術以外の方法では治らないのでしょうか?
目の下のクマ・たるみには様々なタイプがあります。
症例によってはレーザー治療等で改善が可能なものもあるのです。
クマのタイプの診断は、目の下のクマ治療を専門に行っていて、
レーザー治療、注入治療、手術と、すべてに精通した専門医に受けていただくことが良いと考えております。
手術のみを行うクリニックに相談した場合、手術以外の提案を受ける事が難しくなってしまうからです。
当院ではあなたの目の下の悩み別に適した、オーダーメイドな治療法のご提案を行います。たるみは手術ではないと改善できませんか?
たるみの原因は、目の下の脂肪(眼窩脂肪)の突出によるものになります。
目の下に膨らみがある状態を根本的に改善しないと、治療とは言えません。
眼窩脂肪の突出した部分を取り除き、その後目の下~頬にかけて滑らかなラインになるように、脂肪を調節しながら注入していくことが必要となります。
効果は約10年程となります。目の下の手術は40代以上には不向きですか?
こちらの手術は40代以上の方に不向きということはございません。
当院では10代の方から70代位の方まで幅広い年齢層の方に手術をお受けいただいております。目の下は内服薬だけでも色素沈着は消えますか?
色素沈着や生活習慣が主な原因の「茶クマ」の場合は適応です。
しかし内服薬だけでは十分な効果は期待できません。
茶クマの場合には、「レーザートーニング」「内服薬」「外用薬」の複合治療が効果的でおすすめです。色素沈着の予防法はありませんか?
外用薬(ルミキシル)、内用薬(ビタミンC、トラネキサム酸)をご用意しております。
日焼けもご注意ください。茶クマの判別方法を教えてください。
顔を天井に向けて鏡を見ます。正面を向いている時とクマの範囲などが変わらない場合は茶クマの疑いがあります。
茶クマを予防できるものはありますか?
外用薬(ルミキシル)、内用薬(ビタミンC、トラネキサム酸)をご用意しております。
茶クマの治療方法は何がありますか?
沈着したメラニンの排出をうながし、新たなメラニンの生成を抑える治療と、
目元をこするなどの刺激と日焼けなど生活習慣の改善、そしてビタミンCなど内服療法及び外用薬の併用が肝心です。黒クマの判別方法を教えてください。
目の下に膨らみがある場合、まずボールペンなどの細い棒状のもので目の下を押してください。
この時、押した部分の黒い線が消える場合は黒クマの可能性大です。
これは目の下の膨らみが押されることでへこみ、逆に周囲が膨らんで黒クマの原因である影が消えるためです。
目の下に膨らみがない場合は顔を天井のライトに向けながら鏡をみてください。
黒みが減少する場合には膨らみがないタイプの黒クマが疑われます。黒クマの治療方法は何がありますか?
目の下に膨らみがある場合には、
「経結膜脱脂+リポトランスファー」「経結膜脱脂+リポトランスファー+脂肪注入」「経結膜脱脂+ピュアグラフティング」が適応となります。
膨らみがない場合には、「脂肪注入」「ヒアルロン酸注入」が適応となります。赤クマの判別方法を教えてください。
頬の上部に指を当て、目の下の皮膚を上下に引っ張った時、赤みをます場合は赤クマの可能性があります。
赤クマはヒアルロン酸注射では治りませんか?
赤クマの原因は眼窩脂肪の突出によるものですので、その根本的な原因を改善しなければいけません。
そのためには必ず脱脂が必要となりますので、ヒアルロン酸だけでは症状は改善しません。赤クマの治療方法は何がありますか?
赤クマがある場合は、その原因となる眼窩脂肪の突出による目の下の膨らみが必ず存在します。
そのため「経結膜脱脂+リポトランスファー」「経結膜脱脂+リポトンラスファー+脂肪注入」「経結膜脱脂+ピュアグラフティング」で
眼窩脂肪による内側からの筋肉の押し出しを防ぐ治療が必要です。
ヒアルロン酸注入やレーザー治療のみでは改善しません。以前、脱脂のみを行いましたがまだクマが気になります。
脱脂しただけですと、その部分が凹み、影ができてしまいクマが目立つようにもなります。
当院では、まず膨らみのある部分(脂肪)を取り出し、まっさらな状態にしてから、取り出した脂肪を、目の下から頬にかけてのカーブが綺麗な曲線となるよう注入していくことで改善されます。以前ヒアルロン酸注入をしたのですが、次はいつから可能ですか?
ヒアルロン酸が全て吸収されていれば、手術可能です。
しかしヒアルロン酸がまだ残っている場合には、まずヒアルロン酸を溶かす注射をしてから、手術を行います。
ヒアルロン酸溶解注射は効果が出るまでに1週間~10日程掛かりますので、
手術を予定されている1週間~10日前に溶解注射をお受けください。目の下のクマには、ライムライトとスタックトーニングはどちらがいいですか?
お客様のお肌の状態を実際に拝見させていただいた上での判断となります。無料でカウンセリングを行っておりますのでご連絡くださいませ。
ピュアグラフティングは、なぜ生着率が高いのですか?
脂肪細胞が生着するために最も重要なことは、血液から栄養をもらうことです。
幹細胞は体内に注入されると脂肪細胞や脂肪細胞に栄養をもたらす血液を供給する血管になります。採取した脂肪を注入すると、周囲から新しく細い血管が発生します。
この血管と注入された脂肪が連結すると、脂肪に栄養が行き渡り生着して体内にずっととどまります。
つまり、幹細胞を補充することで、脂肪細胞自体の数も増え、栄養を供給する血管が新しく生まれ、より多くの脂肪細胞が生着することになります。ヒアルロン酸の持続期間はどれくらいですか?
持続期間は約6ヵ月~1年です。
ですが中にはヒアルロン酸が体質的に合わない方もいらっしゃいます。
注入したヒアルロン酸が膨張したり、青く透けたり、硬くなってしまいなかなか吸収されないなどといったトラブルが起こる方もいらっしゃいます。
カウンセリングにて判断させて頂いております。手術中にヒアルロン酸の注入量のリクエストはできますか?
はい、注入時にお鏡をお渡しし、調整しながら注入を行います。
ヒアルロン酸注入のデメリットを教えてください。
ダウンタイムなく気軽に行えるということがメリットですが、体質的に合う方・合わない方がいらっしゃるという事がデメリットです。
注入剤が水分を含み膨張する場合、また光の加減で青く透けてしまう場合がございます。
注入後体質的に合わない場合には、ヒアルロン酸分解注射(別途)を使用して元に戻すことができます。ヒアルロン酸適用となる場合はどんな特徴がありますか?
目の下に膨らみがなく、くぼむことで影ができて目の下全体がくすんで暗く見えている場合、ヒアルロン酸が適用となる可能性は高くなります。
ヒアルロン酸は合わない人もいるんですか?
実際にご診察、またはご来院頂けない場合には写真カウンセリングを行った上で、決定させて頂いてます。
ご希望の場合には、ご予約の際にお申し出くださいませ。脂肪の生着率はどのくらいですか?
生着率は70%程度になりますが、人によって高い方もいらっしゃれば、最終的にかなり減少してしまうケースもございます。
そのため、90%以上が生着するように注入量を最初から多くするようなことはせず、脂肪の再注入の可能性についてもきちんと説明させていただいております。
ただし脂肪の再注入が必要になるほど減少してしまう場合は全体の2%程度で、100人に2人程度のリスクです。また再注入が必要な場合には、アフターケア保証により、通常よりも少ない費用で追加治療が可能となっています。経結膜脱脂をした場合、傷跡はわかりますか?
当院の経結膜脱脂は、高周波レーザーメスを用いることで、傷口の見えない手術となっております。
脱脂は目の下内側の粘膜部分を数ミリ切開します。
粘膜部分のため、口の中と同じように、直ぐに傷は綺麗に治ります。使用しているヒアルロン酸は韓国製ですか?
当院では韓国製ヒアルロン酸は使用しておりません。
テオシアル社(グローバルアクション、ファーストライン、リデンシティー1・2)
Q-MED社(マクロレーンVRF20、レスチレンビタール)
上記の複数あるヒアルロン酸の中から、医師がお客様に合った最も効果的なものをお選びします。脂肪注入とピュアグラフティングの違いは何ですか?
脂肪吸引した脂肪をそのまま注入するのが、脂肪注入です。
ピュアグラフティングは、脂肪から水分などの不純物を取り除いたピュアな脂肪を注入します。
そのため、脂肪注入法に比べ生着率が高く、しこりになるリスクも低くなっております。脂肪注入はしこりにはなりませんか?
しこりは脂肪注入量が多過ぎるときと、大きな脂肪壊死部分がある場合にのみ存在します。
目の下に脂肪注入をする際に、必ず多めに入れるという施術を行うクリニックもありますが、これは逆に脂肪生着率の低下を招いてしまい、その結果しこりを生じるリスクが大きいため、セオリークリニックでは行いません。脂肪が足りなくならないよう、初めに多めの脂肪注入はできますか?
原則的に当院では行いません。
多めの脂肪注入を行った場合、一定の確率で多く残り過ぎてしまう、しこりが残るなどトラブルが起こりやすくなります。 脂肪が多く残り、しこりになってしまったときには、対処法がなく改善させることが大変難しいのです。 そのため最初から多めに注入して脂肪が残るような危険な治療はおすすめしません。 足りなければ不足分を追加することで改善できます。 当院では、減らすのではなく、足すことで改善し、「修復できないほどの合併症を起こす治療は提供しない」をポリシーとしていますのでご理解ください。